|
出町橋 でまちばし
(昭和29年建造)
若狭街道の出発点(鯖街道口)。江戸
時代以来、洛北から京都市街への出入口
として重要な橋だった。かつては、加茂川
と高野川の両方をまたいで出町と出町柳を
一気に結ぶ長大な橋だった。大正7年に
出町橋と河合橋に分割された。
|
|
河合橋 かわいばし
(昭和13年建造)
高野川に架かる橋で、大正7年に出町橋
の分割によって建設された。現在の橋は、
昭和10年の大洪水で流された後に再建
されたもの。橋の欄干の意匠は、加茂大橋
に倣っており、四隅に灯篭が立つ。
|
|
加茂大橋 かもおおはし
(昭和6年建造)
今出川通の橋。大正時代の都市改造に
より、今出川通が拡張・延長され、その
東西を結ぶ橋として建設された。設計は
京都市役所や京大本館(時計台)を設計
した武田五一。
|
|
葵橋 あおいばし
(昭和31年建造)
河原町通(下鴨本通)の橋。かつては、
葵祭がこの橋を渡ったことから名前がつ
いた(今は出町橋を使う)。大正7年に
大水で流出して以来長く再建されなかっ
たが、昭和35年の河原町通の南北貫通
に伴って約40年ぶりに架橋された。
|