出町三角州のイラストマップへ



加茂大橋から臨む出町三角州 左が出町橋 右が河合橋
出町橋の背後には葵橋、河合橋の背後には御蔭橋も少し
のぞいている。                          


出町四橋



出町橋 でまちばし 
 (昭和29年建造)

 若狭街道の出発点(鯖街道口)。江戸
時代以来、洛北から京都市街への出入口
として重要な橋だった。かつては、加茂川
と高野川の両方をまたいで出町と出町柳を
一気に結ぶ長大な橋だった。大正7年に
出町橋と河合橋に分割された。


河合橋 かわいばし 
 (昭和13年建造)

 高野川に架かる橋で、大正7年に出町橋
の分割によって建設された。現在の橋は、
昭和10年の大洪水で流された後に再建
されたもの。橋の欄干の意匠は、加茂大橋
に倣っており、四隅に灯篭が立つ。


加茂大橋 かもおおはし
 (昭和6年建造)

 今出川通の橋。大正時代の都市改造に
より、今出川通が拡張・延長され、その
東西を結ぶ橋として建設された。設計は
京都市役所や京大本館(時計台)を設計
した武田五一。


葵橋 あおいばし
 (昭和31年建造)

 河原町通(下鴨本通)の橋。かつては、
葵祭がこの橋を渡ったことから名前がつ
いた(今は出町橋を使う)。大正7年に
大水で流出して以来長く再建されなかっ
たが、昭和35年の河原町通の南北貫通
に伴って約40年ぶりに架橋された。

出町四橋ものがたり

今出川口仮橋の話



その他の出町周辺の橋



出雲路橋 いずもじばし

 京の七口の1つである鞍馬口に
架かる。かつては、京都市街の
最北端の出入口だった。





御蔭橋 みかげばし

 下鴨神社の東側の、高野川に
架かる橋。河合橋から北を臨むと、
この橋が見える。



荒神橋 こうじんばし

 山中越えの出発点である荒神口
に架かる。幕末の慶応3年に天皇
の避難用に作られたのが最初。



香淳皇后歌碑
 少女時代に荒神橋の西側の
久邇宮(くにのみや)邸に住ん
でいたことがある香淳皇后が、
当時を懐かしんで読んだ歌。

 鴨川のほとりにいでて
 ながめやる
 荒神橋はなつかしきかも

(歌碑は、国家公務員共済組合
 宿舎「くに荘」の前にあります)


下鴨神社にちなむ名を持つ3つの橋

葵橋
 葵は下鴨神社の神紋。葵橋は下鴨神社に参詣する際に使われた橋で、
かつては葵祭の行列がこの橋を渡った(今は出町橋を渡る)

河合橋
 下鴨神社の参道の入口にある橋。参道の途中に、摂社である河合神社
があり、そこから名をとって橋名がつけられた。

御蔭橋
 下鴨神社の前を通る御蔭通(みかげどおり)が、高野川を渡る橋。御蔭の
名は、葵祭の3日前に行われる御蔭祭にちなむ。



出町三角州のイラストマップ
山と森と川
出町の橋
出町三角州の見どころ
 (1)剣先とその周辺
 (2)出町サイド(加茂川西岸)
 (3)出町柳サイド(高野川東岸)


出町観光案内表紙に戻る