表紙 出町とは アクセス 出町三角州 昭和レトロの町 ほんまもんの京の味  名所旧跡 花鳥風月 秘められた歴史

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得


御霊神社

<花と鳥>
本満寺の枝垂桜(3月末〜4月はじめ)
加茂川の桜(4月はじめ)
高野川の桜(4月はじめ)
本満寺の牡丹(4月中旬)
近衛邸の糸桜(4月)
御霊神社のいちはつ(4月後半〜5月前半)
鴨川・高野川の蛍(5月下旬から6月)
廬山寺の桔梗(6~9月)
梨木神社の萩(9月後半から10月前半)
母と子の森の紅葉(11月後半)
相国寺の紅葉(11月後半)
京都御苑の銀杏(11月後半)
糺の森の紅葉(11月後半)
アオサギ
ユリカモメ
カモ

御霊神社のいちはつ(4月後半から5月前半)
 御霊神社の周りの堀に植えられています。
 4月後半かららカキツバタに似た花を咲かせ、御霊祭(5月1日~18日)のはじまりを告げます。