出町こだわりガイド
出町観光ページ独自の視点で、見どころを紹介します






音楽の神様

 妙音弁財天の「妙音」とは、優れた音楽を意味します。弁天様は、琵琶を弾く女神様で、音楽
の神様、あるいは芸能の神様として信仰されています。
 妙音弁財天のご本尊「弁才天画像」は、琵琶の家元であった伏見宮家の守り神として伝えら
れたものです。伏見宮家には特別な人にしか伝授しない"秘曲"が伝えられていましたが、その
伝授の際は、必ずこの「弁才天画像」の前で行われました。

    


財宝の神様 ・ 七福神の一人
 
 弁財天は、本来は豊かな実りをもたらす神様、つまり富と繁栄の神様です。本来の表記は
「弁才天」ですが、「財」の字を使って「弁財天」と書かれ、財宝をもたらす神様とされています。
そのことから、江戸時代には七福神の1人に加えられました。
 「京洛七福神」は、京都市内にある七福神をまつる7つのお寺や神社を巡るものです。妙音
弁財天もその1つに数えられます。

弁財天(出町妙音弁才天)  
恵比寿神(ゑびす神社) 
大黒天(松ヶ崎大黒天)  
福禄寿(清荒神 護浄院) 
布袋尊(円山 長楽寺)  
毘沙門天(山科毘沙門堂)
寿老神(革堂 行願寺)  



水の神様

弁財天の起源は、サラスヴァティというインドの河の神様です。弁財天は、日本でも水を守る神
様として、琵琶湖の竹生島や、湘南の江ノ島など、水辺の聖地にまつられています。妙音弁財
天がまつられている出町広場は、加茂川と高野川の合流点であり、また都の北の入口に当た
る重要な場所です。妙音弁財天は、都の水を守っているのです。


八本の手

 弁財天は、インドでは、水の恵みを与えるとともに、河の怒りをもって人々をいさめる神様で
した。そのため、日本でも、女神でありながら8本の手があって、それぞれに武器を持つ、勇ま
しい姿に作られることがあります。2本の手になったのは、鎌倉時代に音楽の神様として信仰さ
れるようになってからです。

  


神社?・お寺?

 弁財天はインドの神様で仏教の守護神(仏様)ですから、弁財天がまつられる所は、お寺の
はずです。でも、妙音弁財天の正面には鳥居があります。お寺と神社のどちらなんでしょうか。
 正解は「お寺」です。現在、妙音弁財天は相国寺の飛び地になっていて、入口にこそ鳥居が
ありますが、中は仏教式になっています(鈴でなく鉦を鳴らして拝みます。線香台があります)。
ただし、弁財天は、一般的に仏教と神道が混合した形でまつられていて、明確に線が引けるも
のではありません。


 

出町七不思議の1つ・蛇の絵馬

 弁財天のお使いは白蛇です。そこで、妙音弁財天の拝殿には、たくさんの蛇の絵の額(絵
馬)が飾られています。
 古い絵馬は、出町商店街の人々が奉納したものです。絵馬の中には、蛇やインドの神様を
描いたユニークなものがありますが、これらは、以前このお堂の管理をされていた画家の田上
允克さんが描かれたものです。

  


  <次ページに続く>

  出町の名所旧跡に戻る