| 「鞍馬口」(出雲路橋)が京都市街から「鞍馬」(をへて若狭)へ向かう出入口であるこ
                とは、その名前から明らかです。とは言うものの、今の町並みから見ると、なぜここが
                「鞍馬」への出入口になるのか不思議です。
 
 しかし、古い地図を見ると、鞍馬口は旧市街の最北端であり、ここから下鴨村の田ん
                ぼの中を、鞍馬街道が北へ向かって伸びているのが分かります。現在ではたくさんの
                道路が出来て分かりにくくなっていますが、この街道はしっかり残っていて、鞍馬口と鞍
                馬は今も1本の道で繋がっています。
 
 出雲路橋を渡って鞍馬口通を東に進むと、下鴨本通に出る手前で、南北の通りに突
                き当たります。この南北の通りが「鞍馬街道」(今の下鴨中通)です。街道を北へ行く
                と、北大路通の「府立大学前」に出て、この先は府立大学やコンサートホールの前の道
                路となります(ここは真っ直ぐに整備されています)。北山通を越えてさらに進むと、深
                泥ヶ池の横から、円通寺の前を通り、二軒茶屋を経て、鞍馬へ続きます。
 
 
 
                2006年4月
                 |