京極れきし再発見 26

  大原口 と 若狭街道(大原街道、敦賀街道、鯖街道)
     出町柳から山端まで残る鯖街道(さばかいどう)
  


 大正元年の地図でみる若狭街道
 出町橋から高野川に沿って、田んぼの中を北に伸びる。
 高野川堤防の通り(川端通)はまだなく、叡山電車も
 ない。この街道の重要さが分かる。
 なお、この頃の高野川は、かなり蛇行している。

御蔭橋近くの街道沿いの古い民家
  
大原口道標     鯖街道口碑
 (寺町今出川)    (出町橋西詰)



 
 「大原口」は出町付近を指し、大原を越えて若狭に向かう若狭街道(大原街道、敦賀 街道、鯖街道などとも呼ばれます)の基点です。

 現在、「大原口町」の町名が残るのは、寺町今出川の交差点付近で、大きな石の道 標が立っています。ただし、江戸後期には「大原口」よりも「今出川口」の呼び方が使わ れたようです。江戸時代の地図の多くは、出町橋西詰(河原町桝形)に「今出川口」と 表示しています。

 「大原口」から若狭に向かうには、この出町橋を渡ります(大正以前の出町橋は、出 町と出町柳を一本の長い橋で結んでいました)。当時の京都の市街地は出町までで、 橋の向こう(出町柳)は農村を抜けて街道が北に延びていました。若狭街道の旧道は、 現在でも出町柳から山端(平八茶屋前)までの間が残っています。出町柳からしばらく 高野川沿いを進み、御蔭橋(最初の橋)の北から右斜めに入ってゆく道が街道です。こ の先の街道は、カナートの裏の道路となり、高野の古い集落を抜ける生活道路になっ ています。

2006年7月


京極れきし再発見 目次へ