上の図は、江戸時代に寺町鞍馬口(上善寺の北側)にあった「五所八幡宮」あるいは
「花御所八幡宮」と呼ばれた神社です。江戸時代の地誌や地図には必ず載っている立
派な神社でしたが、明治維新の時に取り壊されました。
この際、神社は御霊神社(上御霊神社)の境内に移され、今も拝殿の北側にありま
す。その前に立っている石鳥居と灯篭は、御霊神社でも特に古い石造物(江戸前期)
で、元の神社から移されたものです。また、「花御所八幡宮」の石碑が、上御霊神社の
正面の鳥居の横に立っています。
五所八幡宮は、戦国時代に、後柏原天皇の指示で九州にある五つの有名な八幡宮
を合わせてまつったものと伝えられます。一方、烏丸今出川上るに「御所八幡町」とい
う町名がありますが、これは室町幕府(花の御所)の中にあった八幡宮の跡といわれ、
この神社が五所八幡宮になったという伝承もあります。
また、この五所八幡宮を引き継いだと言う神社がもう一つあります。宮津市にある由
良神社で、明治二十年に、京都の花御所八幡宮の神様を迎え、由良の熊野神社と合
わせて一つの神社になったものとのことです。
百年以上前に無くなった神社の話しなので、分からないことが多いのです。明治維新
の際には、たくさんの神社が廃止され、拠点となる神社の境内に移されました。御霊神
社や幸神社の中にも、そのような神社がたくさんありますが、今では歴史の中に埋もれ
ています。
2007年6月
|