京極れきし再発見 42

  江戸時代の人気絵師 岸駒(がんく)の像



岸駒像


岸駒堂


岸駒墓(元の墓石は、
風化してきたため岸駒
堂に保管されている)
 岸駒は江戸後期の絵師です。正しい読みは「きし・こま」ですが、通常は「がんく」と呼 びます。北陸から上京して、独学で絵を学び、京都を代表する人気絵師になりました。 特に、虎の絵を得意とし、生きた虎を見ることが出来なかった当時とは思えない、リア ルで迫力のある虎を描きました。岸駒は、描く絵も、本人の行動も、個性の強い人であ り、また長命で83歳(一説によると90歳)まで生きました。

 本禅寺(寺町今出川を下った最初のお寺)の中にある心城院は、岸家の菩提寺であ り、岸家代々のお墓があります。そして、境内に岸駒堂があって、岸駒の像がまつられ ています。これは、岸駒がなくなった一年後の天保十年(一八三九)に弟子たちによっ て作られたものです。

 この像は、等身大の像で、いかにも個性が強そうな岸駒の風貌を、写実的に表現し ています。彫刻の技術が落ちていた江戸時代とは思えない、迫真の出来です。平成十 年には、アメリカのワシントン国立美術館で行われた江戸展に、江戸時代の彫刻を代 表する作品として出展されました。
2007年12月


京極れきし再発見 目次へ